そんな疑問にお答えします。
この記事では春キャンプの特徴を知り、初心者の方でも安心して楽しめる方法が分かります。
春キャンプの特徴を知らなければ何を準備していいのかわからず困りますよね。
しっかり準備していないとせっかくのキャンプが台無しになってしまうかもしれません。
備え十分に春キャンプを楽しみましょう。
目次
春キャンプの特徴をしろう
あなたは春キャンプと聞いて何を最初に思い浮かべますか?
お花見や芽吹いた草木を見て歩いたり、ぽかぽかとした日差しや澄んだ空気を感じたりと、春キャンプの魅力はたくさんあります。
私は春キャンプと聞くと、まず最初に気持ちのいい風を想像します。
春のぽかぽかした日差しと、まだ冷たさも残る春の風の組み合わせが最高に気持ちがいいです。
そんな中を気の向くままに散歩するのは、普段の生活にはないキャンプの楽しみの一つだと思います。
清々しいイメージの春キャンプですが、気を付けなければならないことはいくつかあります。
何も知らずに春キャンプを行うことで体調を崩してしまうことも十分考えられます。
せっかくのキャンプで高熱を出すなど避けたいですよね。
しっかり春キャンプを理解し十分な対策をとって楽しみましょう。
寒暖差が10℃くらいある
言い切ってしまいましたが、当然キャンプをする場所の気候に影響されます。地域やキャンプ地の標高、時期によっても変わってきます。
とはいえ、寒暖差はそれほど激しいのです。
場合によっては氷点下まで冷え込むこともあります。
寒暖差は10℃程度はあると思っていた方がしっかりした対策ができますね。
日中は暖かいからと油断禁物
日中はぽかぽかしていて、心地の良い気候だからと言って安心しないでください。
春の日差しは夏程強くはないので、地面を夜まで温めておくことはできないのです。
なので、日中が暖かくても夜は冷えると理解しておきましょう。
私も春先などにバーべキューをする際には必ず上着を準備しています。上着がなければ、夕方ごろから確実に凍えます。
何度か経験して、実際に何度も凍えて最近では絶対忘れることはなくなりました。
春の寒暖差をまさに、身をもって知りました(笑)
標高のあるキャンプ場ではさらに寒くなります。それこそ笑えない寒さになり、命の危険まで感じるかもしれません。
どんなに日中が心地よくても、十分な防寒対策が必要だと言えるでしょう
強風に注意
春風ともいわれるように、風が強いことも多いです。
テント設営が甘いとペグが抜けたり、物が飛んでなくなることも考えられます。
テントの設営方法や風対策は動画の方が分かりやすいかもしれません。
参考動画はこちら
火の粉が服やテントに穴をあけることも
風が強ければ当然火の粉も飛びます。気を付けなければならないのは穴あきなどのトラブルです。
せっかくのお気に入りの衣類も、厳選して買ったテントなども穴が開いてはショックですね。
私もお気に入りの服が火の粉で穴が開いた経験がありますが、楽しい気持ちも台無しにしかねないくらいショックでした。
友人たちと楽しんでいるときに、あからさまにがっかりするわけにもいかず。何ともやるせない気持ちになったのを今でも覚えています。
なので、しっかりと火の粉対策をすることをおすすめします。
男性におすすめ難熱性素材の為大事な衣類の穴あきを防いでくれます。
そして何といっても価格が安いです。
キャンプ用品は何かと値が張りますが、この商品は3000円以下で火の粉から守ってくれる優れもの。
有名ブランド品のものと比べると物によっては10分の1のお値段ですが、デザインでも劣っていないです。
洗濯機で丸洗いできるので手入れもしやすく、いつでも清潔に使えるのでおすすめです。
ファスナータイプで、作りも大きめの為お気に入りのアウターの上から着ることもできます。
私はキャンプはそれぞれ個性があるので人と同じでは少し味気ないと感じてしまいます。
ですが、残反という生産時に余った生地で作られていることもあり、色合いに違いが出るので個性を出したい人にもおすすめです。
女性におすすめ収納グッズなどで多くのキャンパーから愛されている、オレゴニアンから発売されたこちらのポンチョ。
難熱コットンで作られているので火の粉対策になり、機能性も十分。
お値段も1万円程度とお手頃です。
無駄のないシンプルなデザインなので、シルエットもきれいに見せることができます。
どんな時もおしゃれを忘れない女性キャンパーにおすすめの商品です。
ジッパーも胸元まであるので、簡単に脱ぎ着できるところも重ね着が基本の春キャンプには便利ですね。
ポンチョなので動きやすいところもキャンプ向きです。
風向きに注意
当然ですが風が強いと火の粉も飛びやすくなります。
焚き火に直接風が吹かないように物で遮ることで火の粉を飛ばす危険を防ぐことができます。
おすすめの陣幕戦国時代を想像させるようなかっこよさです。
しっかりと目隠しできるサイズ感でプライベート空間をかっこよく演出してくれます。
自然に馴染む色合いもおすすめポイントです。
キャンプの目玉である焚き火を引き立てるシンプルなデザインがかっこいいですね。
この投稿をInstagramで見る
最低限の寒さ対策
春キャンプの最大のネックは寒暖差でしょう。
そこで、春キャンプ初心者が最低限準備した方が良いものをご紹介します。
服装
キャンプ時の服装の基本は重ね着です。
- 薄手で脱ぎ着しやすいもの
- 冬物のジャンバー(またはウインドブレーカー)
以上のものは必須になります。また、ニット帽もあれば肌の露出する箇所が減ってさらに暖かく過ごせます。
暖かければ脱ぐ、寒ければ着る単純ですが寒さ対策の基本ですので、しっかりと準備していきましょう。
暖房器具
石油ストーブ
電源なしで使えるので大変おすすめです。灯油タンクを満タンにしておけば1泊くらいなら十分間に合います。
おすすめはこちらおすすめの理由は何といってもおしゃれなことです。
個性あふれるおしゃれはキャンプの魅力の一つですね。レインボーの炎は周りとの差をつける事間違いありません。
防寒対策もおしゃれにこだわることができます。おしゃれなストーブなら、寒くなるのが楽しみになりますね。
レインボーに燃える炎はこのようにインスタ映えも狙えます。
この投稿をInstagramで見る
ガスストーブ
カセットボンベで使えるので便利です。1本で3時間程度は持ちます。
なのでピンポイントで温めたい時間がある4月や、5月の春キャンプにおすすめです。
おすすめはこちらちょっとレトロなデザインが可愛いいのでおすすめです。
口コミでも「かわいい」と評判の商品で、10年以上も愛用している人がいるほど大変愛されているストーブ。
キャンプのお供に連れて行っても絵になる可愛さです。
上にやかんを乗せて湯を沸かすこともできるので、かわいさと機能性に優れています。
セラミックヒーター
電源必須なのがネックですが、そこをクリアできれば大変便利です。
一酸化炭素を排出しないのでテント内を締め切っていても使うことができます。
おすすめはこちらコンパクトで持ち運びに便利なので、荷物が増えがちなキャンプにはおすすめです。
また色のバリエーションも豊富なので、あなたの個性を生かせるアイテムになります。
機能面も充実しており、切り忘れ防止機能や、転倒時に電源が切れるので事故予防になります。
温まるのも早いストーブなので、テント内であればすぐに温まりますよ。
値段も1万円を切るのでお手頃で、機能面に優れていることが魅力です。
もちろん自宅でも使えるので持っておくと便利な商品です。
床冷え対策
テントマット
冷え込んだ夜にテントで寝る際に問題になるのが床の冷えです。また、地面の上は固いので寝心地も悪いです。
子供の時に行った海キャンプで砂浜の上にテントを張っていましたが、それでもなかなか寝付けませんでした。当然次の日は寝不足でぐったり。
当時は知りませんでしたが、テントマットがあると床との厚みの分冷えも解消し、寝心地もアップしてくれるので持っていくといいでしょう。
寝不足と寒さは体調不良に直結するので注意が必要ですね。
おすすめはこちら連結可能で、勝手に空気が入るつくりなので準備も簡単です。
片付けも簡単で「もっと早く買えばよかった」といった声もあります。
枕部分もついているので、荷物を少しでも減らしたい人にも都合がいいです。
リーズナブルな価格の為、家族が多い家庭なら特におすすめですよ。
電気毛布
おすすめはこちら電源の確保が必要になることはネックですが、省電力でしっかりと温めてくれるのでお勧めです。
膝に掛けて使うことも、敷毛布として使用することも可能なので使い方の自由度も高い。
価格もお求めやすく自由度が高いのでコスパの良い商品です。
電気を使用できるなら、ぜひとも持参したいアイテムですね。
春キャンプ初心者には電源サイトのあるキャンプ場がおすすめ
キャンプ初心者の方は「なにそれ?」って思いましたよね。
私も以前は知りもしませんでした。
自然の中で電気を使わない、不自由さをいかに楽しむかがキャンプだと勝手に思っていたので「え?電気OKなの!?」って正直思いました。
今考えると随分とストイックなキャンプを想像していたなと思います。
私のようなキャンプイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。
電源サイトのあるキャンプ場ですが、イメージとしてはコンセントの設備のあるキャンプ場と思っていただけるといいでしょう。
なぜそれをおすすめするかというと、暖房器具が使えるからです。
何度も説明している通り寒さの対策が必要ですが、使い勝手の良いものは電気を使用することも多いです。
電気毛布やホットカーペット、セラミックヒーターなど、あると快適なアイテムも電気がなければ使えませんからね。
不自由さを楽しむのがキャンプとも聞いたことがありますが、何も初心者のうちからストイックなキャンプに挑戦する必要はないと思います。
普段の生活では味わえない新鮮さを快適に楽しむことから始めましょう。
電源サイトのあるキャンプ場の探し方
気になったキャンプ場に「AC電源は使用できますか」と連絡して確認するのもちょっと面倒ですよね。
私は電話で確認が苦手な方なので、できる限り電話をしなくてもいいように探します。
こちらのサイトを使えば検索から予約までできるのでお勧めです。
条件検索で「AC電源」にチェックを付けて検索すれば簡単に確認ができます。
電源サイトの注意点
使いたい放題ではない
電気を使えるからと言って、無限に使用できるわけではありません。
使用可能なA(アンペア)数を超えるとブレーカーが落ちてしまいます。
使用できるA数の範囲内で使用しましょう。事前にキャンプ場に確認をしておく事で厳選して暖房器具を持っていくことができます。
連絡は面倒だなという方は参考までに、多くのキャンプ場で10Aを設定しているところが多いです。
一般的な一人暮らしでは30Aが平均なので、何を使用するかは事前にしっかりと考えておく必要があると言えるでしょう。
サイトは予約が必要
電源付きサイトは初心者の方でも使用しやすいため、時期によっては予約が取れないなんてこともあります。予定がたったら、早めの予約をおすすめします。
延長コード必須
サイトの端にコンセントがあるところが多いので必ず延長コードは必要になります。
ポイントもあります。
- 十分な長さのものを選ぶ
- 屋外用のものを選ぶ
以上のポイントを押さえれば問題ありません。
準備や片付けのことも考えるならコードリールタイプのものがおすすめです。
普通の延長コードでは手で巻き取らなければならないこと、巻き取った後もかさばってしまいます。
ですが、コードリールタイプのものはハンドルを回すだけでコードを巻き取れるので片付けも楽々。
きれいにまとまるのも荷物が多いキャンプには便利です。
将来的なことを考えるとポータブル電源もあり
初心者の方には電源サイトがあるキャンプ場をおすすめしてきました。ですが、電源のないサイトもたくさんあるのが現状です。
予約がいっぱいで電源付きの空きがないこともあるでしょう。
いろいろなところでキャンプをしたい人もいますよね。
将来的なことも考慮するとポータブル電源の購入を検討してはいかがでしょう。
ただデメリットもあります。それは金額が高い事です。
ものによっては10万円を超えるようなものもあり大変高額です。
基本的にバッテリー容量が大きくなれば金額も上がります。ですが、あまり容量が小さいと使いたい電化製品が使えないなんてことにもなってしまいます。
使うものに合わせて選んでいただけたらと思いますが、電気毛布を使用したい程度なら、400whのものをおすすめします。
ちなみにキャンプの他にも、車中泊に使用することや、停電時などにも心強いです。
北海道に住む私の知り合いは、地震の影響でブラックアウトが起きた時に、「ポータブル電源があったからスマホの充電にこまらなかった」と話していました。
あの時、充電できる場所はいくつかありましたが、どこも人であふれ充電するにも一苦労だったそうです。
そんな中自宅で充電できるだけでも、心の支えになったと思います。
キャンプを快適にし、もしもの時の備えにもなります。
そう考えると購入を検討するのも良いかなと思いますね。
寒さも楽しむ春キャンプ
寒いからこそ楽しめる事ってありますよね。
春キャンプの魅力はキャンプの醍醐味をより一層楽しめるところにあると思います。
寒いだけなら冬キャンプの方が寒いです。しかし重装備になりがちな冬キャンプは初心者にはハードルが高いですよね。
少し備えるだけで寒さを楽しめる事も春キャンプの魅力です。
そんな春キャンプにぜひ楽しんでもらいたい私のおすすめを紹介します。
焚き火
キャンプといえばってくらい、焚き火は付き物ではありますが、春は特におすすめ。
寒いからこそみんな焚き火のそばに集まります。
私の家でもストーブを付けると気が付けばみんなストーブの前に集まります。
時にはポジション争いがおこることも(笑)
寒いと火のそばに集まるのは自然なことですよね。
そして人が集まれば会話も弾むのも自然でしょう。
暖をとりながら語らう夜は素敵なキャンプの思い出になることでしょう。
料理
寒いときには温まる汁物などあると最高ですね。
私は暖かい食べ物は寒い中で食べたほうが数倍おいしいと思います。
春に登山に行った際に、肌寒い山頂で食べたカップ麺が最高においしかったのを覚えています。
あの時以上にカップ麺がおいしく感じたことはありません。
普段食べ慣れたものですら、おいしく感じる要素に『寒さ』があるのだと思います。
少しでも料理に興味があるのなら、温まる料理を手づくりしてみんなで食べるのもおすすめです。
おすすめ料理についてはこちらで解説しています。
-
春キャンプにおすすめのレシピ!調理を時短でもっとアクティブに!!
続きを見る
ホットコーヒー
冷えた朝のホットコーヒーは最高ですね。
私はコーヒーがなければ朝が始まらない性分なので、優雅な朝を満喫できるだけでもキャンプに行きたいなと思えてきます。
自然の中で頂くコーヒーは格別のうまさです。
自然とコーヒーの香りのハーモニーを楽しめるのでおすすめですよ。
春キャンプは寒さを楽しもう!キャンプ初心者でも楽しめる方法を紹介:まとめ
春キャンプには寒暖差が激しいという特徴があります。
準備が不十分では体調を崩してしまうことも考えられるので、寒さに備えておくことが大切です。
また、初心者の方には電源サイトのあるキャンプ場の方が手軽に楽しみやすいです。
しっかりと寒暖差に備えておくことで、寒さすら楽しめるそれが春キャンプの魅力だと思います。
まだ春キャンプに挑戦していない方は、準備をしたうえで楽しんでくださいね。