
このような悩みにお答えします。
キャンプに行く時、一番わくわくするのはどんな時ですか?何度もキャンプに行っている私ですが、やっぱり夜はわくわくします。段々と日が落ちてきて夕方から夜になっていく時間帯、それぞれのテントに明かりが灯るのを見ると、なんだか嬉しくなりませんか?
夜の風景に変わったキャンプ場がとっても幻想的。そして暗い場所で灯るランタンの柔らかくて優しい光にとても癒されます。
他の人が使っているランタンもチラッと見たりするのもまた楽しい。ランタン一つとっても、ものすごく個性が出るギアだなと思います。
我が家ではまだまだ間に合わせのものでキャンプをすることが多いのですが、ランタンもその一つです。
ランタンってペットボトルさえあれば簡単に作ることができるんですよ!

目次
ランタンの種類はどんなのがあるの?
ランタンと一言で言っても種類がたくさんあるのはご存知でしたか?
主に3つのタイプのランタンがあります。
- LEDランタン
- ガスランタン
- ガソリンランタン
LEDランタン
電池式のランタンで一番安全に使えるランタンです。ガスやガソリンなどの燃料を使っていないので、テント内で使っても心配ありません。子どもに持たせても安心で、一番扱いやすいランタンと言えます。
電池式なのでコスパが良く、一家にひとつは持っておきたいですね。
ガスランタン
燃料は、その名の通りガスです。LEDの人工的な光とは違ったガスの明かりがとてもいい雰囲気を醸し出します。テント内では使用できませんが、外で灯すと広範囲を明るく照らしてくれます。そして、他のガスを使うギアと一緒に使うことができることも利点ではないでしょうか。
まだLEDランタンしか持っていない我が家は、憧れのギアの一つです。
ガソリンランタン
ガソリンを燃料にしているランタン。ポンピングという空気を送り込んでガソリンを気化させる作業があります。それを行うことにより、より長く安定的に広範囲を照らしてくれます。しかし、メンテナンスが必要になってくるため面倒だなと感じる方には不向きです。ベテランキャンパーで冬キャンプもするよという方は好んで使っているのも事実です。
メンテナンスをしながら長く使い込んでいくという楽しみ方ができます。
まとめるとランタンの種類は
- ランタンはLEDランタン、ガスランタン、ガソリンランタンの3種類ある
- LEDランタンは電池式なので安全で扱いやすく初心者向け。
- ガスランタンは他のガスを使うギアと一緒に使える利点あり
- ガソリンランタンはメンテナンスが必要でベテランキャンパー向け
ペットボトルでも作れるの?
キャンパーは必ずと言っていいほどランタンは持っていると思います。しかし、キャンプをしない人は持っている人は少ないのではないでしょうか。キャンプをしない人でも持っていないと困る時があります。
それが災害にあった場合です。厳密に言うと停電した時です。
日本に住んでいる限り、いつどんな時に災害が起こるかわかりませんよね。今まで地震で2回ほど停電を経験してきた私ですが、電気がない生活はほんの数日だけでもとても大変でした。
そんな時にとても役立ったのがペットボトルランタンです。
その頃はまだキャンプ道具が全く揃ってなかったので、当然ランタンもない。
ポイント
でもペットボトルランタンはとても簡単に作れるのでものすごく助かりました。作り方さえ知っていれば、いざという時に非常に役に立ちます。
実際に作ってみよう
《作り方》
【材料】
- 空のペットボトル
- 懐中電灯
- 透明なコップ(必要に応じて)
【基本的な作り方】
- 空のペットボトルに水を入れ、キャップをする
- 光が上に向くように懐中電灯を置く
- 水を入れたペットボトルを懐中電灯の上に置く
※サイズが小さい場合は、透明なコップの中に光が上を向くように懐中電灯を入れる
なんて手軽!家にあるもので全て作れましたね!
光が乱反射して全体的に明るくなります。この明るさ、ものすごくホッとするんですよね。もし懐中電灯がない場合は、スマホの光を使っても活用できます。しかしスマホの電池はなるべく消費せずに済ませたいもの。災害時に懐中電灯は絶対に必要になるので買うことを強くおすすめします!
ペットボトルランタンの楽しみ方
ペットボトルランタンは特に災害時に役立つことは間違いないのですが、他にも色んな楽しみ方ができます。
子どもと一緒に作ってみる
これは子連れキャンプの時に親子で一緒にぜひやってみてほしいです。ペットボトルにペンで絵を描いたり、ビーズを中に入れたり、シールを貼ったり。作る工程も楽しいですしワクワクしますよね。
親子で一緒に制作するのもよし、友達と一緒なら友達同士で作るのもよし。想像してみてください、暗くなってきたらライトを照らした時の子どもの表情を。きっとものすごく楽しい思い出になるはずですよ。
ハロウィンやクリスマス
外だけではなく、中でも楽しむことができるのがハロウィンやクリスマスの時期。ハロウィンだったらペットボトルをかぼちゃに見立てて装飾して、オレンジ系のランタンを作ってみる。
クリスマスだったらクリスマスカラーの緑や赤を意識してキラキラしたランタンを作ってみる。寒い時期でお部屋の中で遊ぶことが多くなる時期に、こういう工作はおすすめですよ。
自由研究として
自由研究として取っ手付きのペットボトルランタンはどうでしょうか?装飾も少し凝って作って、作品として提出した後は、実際にキャンプに持って行って使うことも可能です。
ランタンはペットボトルで簡単に作れちゃう!緊急時にも役立つ知恵:まとめ
ペットボトルランタンは
- いざという時にペットボトルと懐中電灯だけで簡単に作れる
- キャンプで子どもと一緒に作ったりイベントや自由研究で作る工程を楽しむことができる
色んな楽しみ方があるペットボトルランタンの作り方を覚えて、いざという時にもキャンプでも役に立つといいですね。
合わせて読みたい